デジタルサイネージとは | 安心価格の「集客クン」

デジタルサイネージとは

普及の背景にあるデジタルサイネージのメリット

店頭、店内、公共施設、交通機関、キャンパス、オフィスなど、家庭以外のさまざまな場所に設置した液晶ディスプレイに、映像(動画)や音声のような電子情報を表示するシステムが「デジタルサイネージ(電子看板)」です。従来の看板、ポスター、POP、ショーウインドゥに取って代わる次世代の電子広告表示機能として、多くのオフィスやお店に導入されています。

デジタルサイネージには、ネットワークを経由する「配信型」と、単体で動作する「独立型」があります。

<配信型デジタルサイネージとは>

自社のサーバーとデジタルサイネージをネットワークで繋ぎ、液晶ディスプレイにコンテンツを表示するタイプの機器です。複数のデジタルサイネージを管理しやすい、独立型に比べてコンテンツを更新する手間が少ないというメリットがあります。近年の主流は、配信型デジタルサイネージです。

<独立型デジタルサイネージとは>

USBを使ってコンテンツの管理をするタイプの機器です。あらかじめUSBにコンテンツのデータを保存しておき、そのUSBをデジタルサイネージ本体に接続してコンテンツを表示します。コンテンツを変更する際は、再度USBを接続しなおさなければなりません。更新の頻度が低い場合や、1台のデジタルサイネージを運用する場合に向いています。

企業ニーズの変化により、デジタルサイネージが注目されるように

周辺機器と通信回線の低に価格化より、従来の4マス媒体(テレビCM、ラジオCM、新聞広告、雑誌広告)からインターネットを利用した販促形態へと、時代は大きく変わってきています。
液晶ディスプレイの大型化・低価格化、機能の向上など、技術も格段の進歩を遂げています。このような背景から、インターネットを利用した広告媒体であるデジタルサイネージが登場し、今脚光を浴びています。
インターネットの浸透により、社会も企業ニーズも時代に沿った形で変わりつつあります。

拡大を続けるデジタルサイネージ市場

2001年頃、欧州で初めてデジタルサイネージの市場が形成されました。そして20年の年月が経過した今では、北米、日本など、世界的に市場が広がっています。特に導入事例が多いのは、アジアの中国や韓国といった国々です。中国や韓国では、都市部の繁華街だと日本以上に至る所でデジタルサイネージを活用している様子が見られます。

この他、北米ではインタラクティブ機能やモバイル・SNS連動などの技術も、他国に先駆けて活用しています。ウォルマート(GMS)の6,000店舗、液晶ディスプレイ65,000面という世界最大規模で市場を展開している事例もあります。

日本のデジタルサイネージの市場規模は、2012年で約1030億円。2011年は大震災の影響で市場が伸び悩みましたが、2012年には需要が回復し、二桁を超える伸びとなりました。今後も媒体数の増加とともに、市場は引き続き二桁の拡大が予測されています。

デジタルサイネージのメリット

<こちらの音声もご確認ください>

■ディスプレイ端末ごとにコンテンツを制御できます。例えば「朝の通勤中のサラリーマン」「学生街」「スーパーの特売日」など、設置場所や時間によって変わる顧客層に向けて、適切なコンテンツをタイムリーに発信することが可能です。
■動画と音声、文字を組み合わせて、幅広い広告展開ができます。これにより注目度・伝達力の高い告知が可能になります。
■テレビCMやホームページなどは、お客様からのアクセス待ちです。デジタルサイネージであれば、街ゆく不特定多数の人々に、能動的に情報発信ができます。
■従来のポスターや看板に比べ、作業時間やコストを軽減できます。
■自社の情報発信だけでなく、他社の広告を掲載することで副収入源とすることも可能です。

成功する電子看板の基本

「成功する電子看板」には共通点があります。
お店のコンセプトや特徴、立地条件などをよく把握してコンテンツが制作されていることです。
電子看板はお客様を迎え入れる「店の顔」。お店の第一印象を決定付ける大事な要素です。
お店の魅力を最大限に表現すれば、人の目を引き、店内への誘導に繋がる「成功する電子看板」になります。

電子看板は集客効果を高める大きな力を秘めています。
電子看板の力を知り、ぜひお店の集客に関する課題を解決するためのソリューションとして、役立ててください。

効果のある電子看板には理由がある。

魅力のある電子看板! そのワケは

魅力のある電子看板は、まず通行人にお店を発見してもらうことを大切にしています。発見してもらってから、次に興味をもってもらう。そして最終的にはお店に入ってもらえるよう、コンテンツで誘導するのです。
特に動画や音声を使った電子看板は興味をもってもらいやすく、人目を引きます。

興味をもってもらうために

動画や音声を使ってコンテンツを作ったら、次は向きや見え方までを考えて電子看板を設置します。
お客様の目線に立って、心に訴えるよう設置することで、本当に良い電子看板ができるのです。

看板にも鮮度がある

設置して古くなった看板は、印象に残りません。

電子看板は、コンテンツの内容を簡単に変更できます。いつでも新鮮な情報やお店の想い、伝えたいことが、上手くデザインされている看板です。
電子看板のコンテンツは、日ごとはもちろん、時間帯などのタイミングに合わせて変えることも可能です。お昼はランチメニュー、2時以降はカフェメニュー、夕方からはコンパメニューなど、時間帯にあったコンテンツを流すことで、人はついつい視線を奪われてしまいます。

電子看板は、最強の広告媒体である。

お店に人を呼び込むためには、どんな方法があるでしょうか。
チラシを打つ・雑誌や新聞広告に掲載する・テレビでコマーシャルを流す。最近では、ホームページなどのインターネット媒体を利用することも増えています。
しかし、お店にとって一番身近なのは「看板」です。他のどの方法よりもたくさんのお店の魅力を伝え、人を引き付けますます。

電子看板は優秀な営業マン

電子看板は、遠くからでも認知できる視認性の優れた機器です。人を惹きつけ、一目でお店の魅力を伝えます。

たくさんの人に見てもらえる、魅力を伝えられる、お店に呼び込むことができる。それが電子看板です。
つまり電子看板は、動画と音声で店舗の認知率を上げ、魅力的なコンテンツで「商品」「対応力」「サービス」などお店のアピールをすることができます。
電子看板なら、あなたのお店の“最強の営業マン”となり得るのです。
そして電子看板はチラシや広告などと違って、一度見てすぐに捨てられてしまうようなことがありません。
設置場所を通るすべての人に対して、いつまでも宣伝し続けます。通行人の記憶に、コンテンツの内容を残すことができるのです。

実は安価で、効果的な電子看板

意外にも、広告の中で最もコストパフォーマンスが高い媒体が電子看板です。
チラシや広告、テレビやラジオのコマーシャル。これらの媒体には確かに、それなりの宣伝効果があります。
しかし、効果は目にした時、耳にした時のその瞬間だけなのです。
チラシなら配布し続けたり、テレビのコマーシャルなら放送し続けたりと、継続しなければ、効果は長続きしません。
電子看板は違います。一度設置すれば、撤去しない限り一年を通じて訴求できます。
こうした点を考えると、電子看板は、非常にコストパフォーマンスの高い宣伝媒体です

シンプルで明解なデザイン

電子看板は、気づいてもらい、瞬時に内容を理解されるべきです。
電子看板が役割を果たすためには、できる限り、たくさんの人に発見してもらわなければなりません。
たくさんの人に発見してもらうための重要なポイントは、いかにして気づいてもらうかです。気づいてもらうために、動画と音声が重要です。そして理解されるために、シンプルで明解なデザインにする必要があります。

効果的な電子看板の設置の仕方

なぜそこに置くのか。見る人はどんな人なのか。電子看板を置く時は、アピールしたい人に向けて考え尽くし、設置の仕方を決めましょう。

誰が見るのかを考える

電子看板を設置する時は、まず「誰が見るのか」を考えなくてはいけません。
電子看板を設置する場所は、徒歩や自転車などの交通量が多い場所ですか?交通量が多い場所ほど、多くの人の目に触れます。歩行者に向けてコンテンツを表示するなら、情報量を多くして「読んでもらう」デザインも考えられます。
誰が見るのかを考えることで、効果的な設置場所を絞り込むことが可能です。

場所によって文字の大きさを変える

文字のサイズを考える時には、通行者の視点を考えます。

■文字のサイズの計算方法(単位)
文字の高さ(cm)=視認距離(cm)÷200

例えば
通行者から電子看板までの視認距離が10mの時、
1000÷200=5
つまり、一文字の大きさが5cm位でないと、10m先からは見難いことになります。

ただし電子看板の場合、文字で詳細を伝えるより、目に入った時のインパクトが大事になることもあります。

遠距離から見てもらうなら「お店の業態などが瞬時にわかる」
中距離から見てもらうなら「他の店とは違う特徴をアピール」
近距離から見てもらうなら「目玉商品や価格を明確に」

以上を踏まえて、デザインを考えると良いでしょう。
導入事例を参考にするのも1つの方法です。

店頭の屋外デジタルサイネージの展望

デジタルサイネージ市場の現状と将来展望

デジタルサイネージ市場は、近年目覚ましい成長を遂げています。2021年の市場規模は約1823億円でしたが、2023年には約2200億円に拡大しました。1 この成長は、電子ディスプレイの技術革新、ICTの進歩、コストパフォーマンスの向上など、様々な要因によって支えられています。2 2027年には3000億円を突破すると予測されています。1

市場規模の推移と予測

デジタルサイネージ市場は、ハードウェア、コンテンツ、広告の3つのセグメントに分けられます。1 2015年には、これら3つのセグメントの市場規模はほぼ同じでしたが、2021年にはコンテンツと広告の市場規模がハードウェアを上回るようになりました。1 これは、デジタルサイネージの普及に伴い、コンテンツ制作や広告配信の需要が高まっていることを示しています。

市場規模(億円)

2015

約1000

2021

約1823

2023

約2200

2027

約3000

成長要因

デジタルサイネージ市場の成長を牽引している主な要因は以下の点が挙げられます。

  • 高輝度・高画質ディスプレイの登場: 直射日光下でも鮮明な映像を表示できるようになり、屋外での利用が拡大しました。2
  • ICTの普及: ネットワークを介したコンテンツ配信により、リアルタイムな情報更新や遠隔操作が可能になりました。2
  • コストパフォーマンスの向上: ディスプレイやシステムの低価格化が進み、導入のハードルが下がりました。2 特に、中小企業や小規模店舗でも導入しやすくなったことが、市場の成長を加速させています。
  • 新たな需要の創出: コロナ禍における感染防止対策や非接触接客のニーズの高まりに対応した活用が進んでいます。7

今後の展望

デジタルサイネージ市場は、今後も継続的な成長が見込まれています。3 特に、以下の分野での活用拡大が期待されています。

  • リテールメディア: 小売店舗に設置されたデジタルサイネージによる広告配信 8 例えば、コンビニエンスストアでは、レジ横などに設置されたデジタルサイネージで、商品情報や広告などを配信する取り組みが進んでいます。
  • 交通機関: 駅や空港、電車内などでの案内表示や広告配信 1 駅では、大型ビジョンによる広告配信や、列車の運行情報、乗り換え案内などの表示にデジタルサイネージが活用されています。
  • 公共施設: 美術館、博物館、病院などでの情報提供 2 美術館や博物館では、展示品の解説や、館内の案内などにデジタルサイネージが活用されています。
  • オフィス: 社内コミュニケーションや情報共有 1 オフィスでは、会議室の予約状況や、社内イベントの告知などにデジタルサイネージが活用されています。
  • 教育機関: 学校や大学などでの学習支援 1 学校では、授業内容の提示や、生徒への連絡事項の伝達などにデジタルサイネージが活用されています。

近年注目されているのは、駅や公共スペースに設置される大型のデジタルサイネージです。9 これらのデジタルサイネージは、広告媒体としての役割だけでなく、地域の情報発信や、観光案内などにも活用されています。

また、企業では、オフィスコミュニケーションの強化や、顧客体験の向上を目的としたデジタルサイネージの導入が進んでいます。5 例えば、受付やショールームなどに設置されたデジタルサイネージで、企業案内や商品情報を提供するケースが増えています。

さらに、デジタルサイネージは、顧客サービスの向上やマーケティングツールとしての利用も拡大しています。2 多言語対応機能を搭載したデジタルサイネージは、外国人観光客への対応にも役立ちます。

屋外デジタルサイネージの市場動向

屋外デジタルサイネージ市場は、デジタルサイネージ市場全体の中でも特に高い成長率を示しています。5 これは、屋外広告の需要増加や、高輝度ディスプレイの進化、設置コストの低下などが要因となっています。10

市場規模と成長率

世界のデジタル屋外市場規模は、2021年に209.9億米ドルでしたが、2030年には568億米ドルに達する見込みで、年平均成長率(CAGR)は11.7%と予測されています。10 また、別の調査では、2022年の市場規模は209億米ドルで、2031年には416億米ドルに増加すると予測されており、CAGRは7.97%とされています。11

この市場の成長は、自動車、小売、通信、ヘルスケアなどの業界からのデジタルサイネージソリューションへの需要拡大により牽引されています。10

技術動向

屋外デジタルサイネージの技術動向としては、以下の点が挙げられます。

  • 高輝度・高画質化: 直射日光下でも鮮明な映像を表示できる高輝度・高画質ディスプレイの需要が高まっています。7 例えば、液晶ディスプレイの輝度は、屋内用では350~700cd/m2程度ですが、屋外用では700~3000cd/m2程度が求められます。12
  • 耐久性の向上: 屋外環境に耐えられる防水・防塵・耐候性などの機能が強化されています。13 屋外に設置されるデジタルサイネージは、雨や風、塵などにさらされるため、IPX3やIP55、IP66といった防水・防塵規格に対応した製品が求められます。12
  • 省電力化: 消費電力を抑えたLEDディスプレイの普及が進んでいます。14 LEDディスプレイは、液晶ディスプレイに比べて消費電力が少なく、長寿命であるため、屋外での利用に適しています。
  • 大型化: 複数枚のディスプレイを組み合わせた大型ビジョンの需要が高まっています。13 大型ビジョンは、高い視認性とインパクトで、広告効果を高めることができます。
  • インタラクティブ機能: タッチパネルやセンサーなどを搭載し、利用者と双方向のコミュニケーションを可能にするデジタルサイネージが登場しています。15 例えば、タッチパネル式のデジタルサイネージでは、利用者が情報を選択したり、アンケートに回答したりすることができます。

近年では、AIやアプリケーション・プログラム・インターフェース(API)などのデジタル技術を活用したデジタル屋外広告も増加しています。16 これらの技術により、デジタル屋外広告はより魅力的で効果的なものになっています。

店頭における屋外デジタルサイネージの展望

店頭に設置される屋外デジタルサイネージは、店舗の顔として、集客やブランディングに重要な役割を担っています。 今後は、以下の様な方向性で進化していくと考えられます。

  • 高輝度・高画質ディスプレイの活用: 従来の看板やポスターよりも高い視認性で、商品やサービスの魅力を効果的にアピールできます。17
  • インタラクティブ機能の導入: タッチパネルやセンサーなどを搭載することで、顧客参加型のコンテンツを提供し、購買意欲を高めることができます。18 例えば、タッチパネル式のデジタルサイネージで、顧客に商品情報やクーポンを提供したり、アンケートに答えてもらうことで、顧客とのエンゲージメントを高めることができます。
  • AI・データ分析技術の活用: 顧客の属性や行動を分析し、パーソナライズされた情報配信や広告表示を行うことで、より効果的なマーケティング活動が可能になります。19 例えば、AIカメラで顧客の年齢や性別を推定し、それに合わせた広告を表示することができます。
  • 最新技術との融合: AR(拡張現実)技術や5G通信技術との連携により、より魅力的で没入感のある表現が可能になります。20 例えば、AR技術を活用することで、現実の風景にデジタル情報を重ね合わせ、顧客にインタラクティブな体験を提供することができます。

具体的な活用事例

Industry

Application

Benefits

飲食店

メニューやおすすめ料理の表示、キャンペーン情報の配信、待ち時間表示など

集客効果の向上、顧客満足度の向上、注文の効率化

小売店

特売情報や新商品の紹介、季節ごとのディスプレイ、顧客の属性に合わせた広告表示など

購買意欲の向上、売上増加、顧客体験のパーソナライズ化

サービス業

美容院、エステサロン、クリニックなどでのサービス紹介やキャンペーン情報の発信

サービスの認知度向上、新規顧客の獲得、顧客とのコミュニケーション強化

公共施設

観光案内、イベント情報、防災情報の発信

利便性向上、地域活性化、安全確保

課題と改善点

屋外デジタルサイネージの導入には、いくつかの課題も存在します。

  • 設置コスト: 屋外用のデジタルサイネージは、屋内用よりも高価な場合があり、導入コストが課題となることがあります。21
  • 運用コスト: 電気代や通信費、コンテンツ制作費などのランニングコストが発生します。22
  • 保守・メンテナンス: 屋外環境に設置されるため、定期的なメンテナンスが必要です。23
  • 法規制: 屋外広告物条例や景観条例などの規制に対応する必要があります。24

これらの課題に対しては、以下の様な改善策が考えられます。

  • 導入コストの抑制: リースやレンタルなどの導入方法を検討する。
  • 運用コストの削減: 省電力タイプのディスプレイを採用する、コンテンツ制作を効率化する。
  • 保守・メンテナンスの効率化: 遠隔監視システムや自動診断システムを導入する。
  • 法規制への対応: 専門業者に相談する、最新の法規制情報を収集する。

結論

店頭の屋外デジタルサイネージは、高輝度・高画質ディスプレイ、インタラクティブ機能、AI・データ分析技術などの進化により、今後ますます多様化・高度化していくと予想されます。25 導入・運用における課題を克服し、効果的な活用を推進することで、集客効果の向上、顧客満足度の向上、ブランドイメージの向上など、様々な効果が期待できます。

デジタルサイネージ市場全体においても、屋外デジタルサイネージは重要な役割を担っています。5 特に、リテールメディアや公共施設での情報提供など、屋外での活用は今後ますます拡大していくと考えられます。

屋外デジタルサイネージを導入する際には、設置場所や目的、ターゲット層などを考慮し、最適なシステムを構築することが重要です。 また、コンテンツの内容や表示方法、運用方法などを工夫することで、より効果的な情報発信が可能になります。

デジタルサイネージは、顧客との接点を増やし、購買行動を促進するための有効なツールです。 最新技術を活用し、顧客体験を向上させることで、新たなビジネスチャンスの創出にもつながると考えられます。

 

大阪事務所
〒550-0002
大阪市西区江戸堀2-1-1江戸堀センタービル9F
TEL 06-6337-1280
FAX 06-6537-1859
東京事務所
〒107-0062
東京都港区南青山2丁目2番15号ウイン青山 9F
TEL 050-5577-0240
台東事務所
〒110-0016
東京都台東区台東4-30-6-701
TEL 03-6240-1191
FAX 03-6745-8006
長崎営業所
〒859-0101
長崎県諫早市高来町大戸115
TEL 050-5005-4168
↑PageTop